忍者ブログ
今日から快適!! やって良かったを実感してください。
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カウンター
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    プロフィール
    HN:
    大窪 純太
    性別:
    非公開
    最新コメント
    ブログ内検索
    お問い合わせ
    メールフォーム(*必須)
    バーコード
    P R
    フリーエリア
    フリーエリア
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    電気工事(建築工事)では、基本であり重要な墨だしという作業があります。
    墨だしに欠かせない、墨つぼという工具のご紹介ですemoji

    業種によって用途は様々ですが、電気工事では照明の位置出しに使用する事が多いですemoji



    今回、新調した墨つぼは
     Tajima製 パーフェクト墨つぼEVOX



    墨つぼに朱色の墨汁を入れていきます(黒色もあります)





    蜂のお尻みたいな部分 カルコ

    針が鋭いので怪我にご注意ですemoji 



    基準墨から指定の位置やレベルを出していきます。

    カルコを引き出して針を刺し、墨の染込んだ糸を張って糸をつまみ上げ
    ビシッと糸を打ち付けます。



    墨だし後は、石膏ボードの開口をしました。

    きちんと墨だしする事で仕上げが左右されますので、基本ですが重要なんですね。
     今回仕上げ前の下地ですが、仕上げ材に墨を出したいときに消えない墨汁は使用出来ないので
    目的や用途によってチョークを使ったチョークラインやレーザー墨だし器などの使い分けが必要になります。

    2017年一回目の記事は基本に帰り、工具のご紹介でしたemoji

    本年も何卒宜しくお願い致しますemoji


    Copyright © 大窪電工の電ブロ~To the smart future~ All Rights Reserved



    PR
    タイマースイッチ・かってにスイッチ交換 HOME 今年も一年お世話になりました
    Copyright © 大窪電工の電ブロ~To the smart future~ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]