雇用形態 | 正社員 |
職種 | 木造住宅・リフォームの電気工事 |
給与 | 月給 20万円~35万円 【資格・経験による】【試用期間3ヶ月】 |
勤務時間 | 7:30~17:30(休憩2h・実働8h)現場により残業あり |
勤務地 | 本社 及び 都内現場(乗り合い・直行直帰【現場による】) |
応募資格 | ・普通免許 ・第二種電気工事士 ※未経験者歓迎!!まずは見習いとして簡単な作業からお願いします。 (未経験者は40歳位まで) |
休日 | 日曜・GW・夏季・年末年始 (休日に出勤していただく場合もあります。 その場合、振替休日又は休日手当てで還元します。) |
待遇 | 残業手当・(健康・厚生・労災・雇用)保険 マイカー・バイク・自転車 ☆通勤可☆ |
応募方法 | お名前、年齢、経験、連絡先をメールフォームに記入の上ご連絡下さい。 折り返し連絡を差し上げます。 |
【未経験者の方】 まずは道具や材料の名前、作業の流れを覚えていただきます。 分からないことは何でも質問して下さい。 電気工事は覚えることも多いですが 何事にもチャレンジして下さい。 明るく元気な方お待ちしております!! 【経験者の方】 技術に合わせて現場をお願いします。 腕はもちろんの事、礼節・報告・連絡・相談が出来る人柄の良い方 やる気と責任感のある方お待ちしております!! |
電気工事(建築工事)では、基本であり重要な墨だしという作業があります。
墨だしに欠かせない、墨つぼという工具のご紹介です
業種によって用途は様々ですが、電気工事では照明の位置出しに使用する事が多いです
今回、新調した墨つぼは
Tajima製 パーフェクト墨つぼEVOX
墨つぼに朱色の墨汁を入れていきます(黒色もあります)
蜂のお尻みたいな部分 カルコ
針が鋭いので怪我にご注意です
基準墨から指定の位置やレベルを出していきます。
カルコを引き出して針を刺し、墨の染込んだ糸を張って糸をつまみ上げ
ビシッと糸を打ち付けます。
墨だし後は、石膏ボードの開口をしました。
きちんと墨だしする事で仕上げが左右されますので、基本ですが重要なんですね。
今回仕上げ前の下地ですが、仕上げ材に墨を出したいときに消えない墨汁は使用出来ないので
目的や用途によってチョークを使ったチョークラインやレーザー墨だし器などの使い分けが必要になります。
2017年一回目の記事は基本に帰り、工具のご紹介でした
本年も何卒宜しくお願い致します
Copyright © 大窪電工の電ブロ~To the smart future~ All Rights Reserved